第28回 非侵襲的換気療法研究会

今日は午後1時から午後4時35分まで、リーガロイヤル大阪でありました。
久しぶりの参加です。昔は東京までも聞きに行きました。参加は医師だけではなく、看護師、理学療法士、臨床工学技師など色々な医療関係の方が参加します。ちなみに今回300人ほどの参加があり医師は3割あまりでした。
寺川和彦先生にお会いしました。少ししか話せませんでしたが、いつも穏やかな先生です。それとベルランド総合病院の小川未来先生にもお会いしました。ボクが外来で診ていた難治性喘息の方を長い間入院でお世話になりました。少ししかお話しできませんでしたが、またよろしくお願い申し上げます。
いつものことですが、この会では医師以外は熱心ですね。しっかりノートを取っていました。
感想を書いてみます。
まず、一般演題。
1)モニタリングを用いたiVAPS適応疾患と設定の最適化についての検討
NPPVも色々なモードが現れて、最も新しいモードがどんな疾患に適するのか調べたものです。
まず、iVAPSとは目標肺胞換気量を維持するためにPS(プレッシャーサポート)とバックアップ回数を自動的に調整する換気方法です。
演者の先生によりますと、Tモード適合例以外はiVAPSモードが認容性が高い傾向にあったとのことです。症例数が少ないので、今後も引き続き検討が要ると思われます。いい話です。
2)当院でiVAPSモードを使用した症例の検討18例の長期使用例で検討をしています。
3)気管支拡張症における慢性期NPPV結論から書きますと、気道分泌物の多い例では使用は大変難しいと思いました。事実NPPVのガイドラインでも気管支拡張症のNPPVの適応については記載がないとのこと。しかし演者の先生と会場からコメントした方の話しを総合すると、NPPVで痰や、血痰は減るとのこと。
やはり問題は排痰のことになるようです。2ヶ月間は効果があるとのこと。
4)呼吸器看護専門外来における在宅NPPV患者への機器モニタリングの活用これはナースの発表でした。なんてわかりやすいスライドか・・。これは患者さんのNPPVに対するアドヒアランスの向上に対してうまくいった症例が提示されていました。看護外来がうまく動いているとこうなるのですね。ログデータをうまく活用されていました。

後半の「日本におけるNPPV療法」
1)急性呼吸不全に対するNPPV
COPDの急性増悪でNPPVの使用が推奨される。(当然だと予想されます)また、IPFの増悪に対するNPPVは試みる価値はある??
他にはARDSでは、NPPVで挿管回避は約50%ぐらいで、VAPは0%とのこと。これもわかります。
2)慢性期COPDに対するNPPVこれは急性増悪ではなくてゆっくりCO2が貯まるタイプのCOPDに対して述べられています。今までも逆転してきたらNPPVと決めてやってきたがだいたいそのような話しでした。
3)神経疾患に対するNPPV小児科の先生のお話しで、非常に参考になった。各国の呼吸ケアガイドラインを取り上げて、たとえばデュシェンヌ型筋ジストロフィーDMD)ではNPPVが推奨されていました。(アメリカCDC)他に、脊髄性筋萎縮症(SMA)、先天性筋ジストロフィー、先天性ミオパチーがNPPVが推奨されている。以上イギリス。同様にイギリスでALSはNPPVと機械による咳介助によるQOLと延命がコスト効果がよいと示唆されているようです。とにかくたくさん教えられました。
4)MPPV導入後のケア 〜退院から在宅まで〜経皮的CO2測定ができるのがいいですね。保険点数のお話。他にはあまり印象に残らなかった。