Total Management of Influenza

12/18にRitz-Carlton大阪でありました。インフルエンザが流行の兆しを見せているところでタイムリーな講演で会場はいっぱいでした。
講演Ⅰは大阪市大呼吸器内科大学院生の吉井直子先生の「葉書アンケートによる大阪府下のインフルエンザ実態調査2013-2014」という演題で約30分発表されました。このアンケート調査には我々も参加したものです。
この講演ではメモする時間がなかったのですが、なるほどと聞かせていただきました。
演題Ⅱは日本臨床内科医会インフルエンザ研究班リサーチディレクターの池松秀之先生でした。タイトルは「ここまで来たインフルエンザ診療」です。
少しだけメモを取っています。一部です。

#最近はアマンタジンは耐性が多く使われない。

#迅速診断キットでは
 発症0−6時間では約84%検出できる(かなり診断できる)
 発症25−36時間では約93%検出できる。(100%ではない)

#2008-2009年はRSVがかなりでた。

#インフルエンザの流行のピークは一般に1-3月

#A型がはやるとB型ははやらない。逆もある。

#主にH1N1(ソ連)、N3N2(香港)、H1N1pdm

#H1N1pdmは年々最高体温が下がっている。

#A型の方がB型より解熱までの時間が短い

#H1N1pdmの方がH3N2より解熱までの時間が短い

#H3N2は高熱が出やすく、肺炎合併が多い。H1N1pdmは高熱が出ないことが多い

#合併肺炎の起炎菌は肺炎球菌、インフルエンザ菌ブドウ球菌ニューキノロンでの治療がよい。

リレンザ、イナビルは耐性がない。タミフルラピアクタは耐性がある。